メニュー
アクセシビリティについて
English
都庁総合トップページ
サイトマップ
トップ
オリンピック・パラリンピック
教育とは?
みんなの取組を見る
東京ユース
ボランティア
スマイル
プロジェクト
夢・未来
プロジェクト
世界ともだち
プロジェクト
アクセシビリティについて
English
都庁総合トップページ
トップ
オリンピック・パラリンピック教育とは?
みんなの取組を見る
東京ユースボランティア
スマイルプロジェクト
夢・未来プロジェクト
世界ともだちプロジェクト
サイトマップ
閉じる
東京ユースボランティア
ボランティア一覧
ボランティア一覧
一覧の絞込条件
興味のあるボランティア
スポーツ
環境
福祉
国際交流
その他
開催地
区部
市町村部
都外
ボランティア一覧を絞り込む
21~40件表示 / 78件中
特定非営利活動法人REBORN 子供向けプログラミング道場での高校生メンター募集!
三鷹市
その他
特定非営利活動法人REBORNは、三鷹武蔵野地域の小中学生を対象にコーダー道場三鷹を運営しています。コーダー道場とは子供たちが主体的にプログラミングに取り組む環境を提供しサポートする世界的な非営利NGO団体です。
今回はそんな子供向けプログラミング道場(コーダー道場三鷹)で子供達を見守り、パソコンの設定などのお手伝いをしてくれる「子供好き×ボランティア」に興味のある高校生を募集します!
【募集対象】高校生(中学生可)文系理系問わず、プログラミング未経験者可。
【実施日時】毎月1回(開催日は下記HPにてご確認ください)
特定非営利活動法人REBORNホームページ
〈場所・内容〉
■活動内容: 子供たちの見守り、パソコンの設定のお手伝いなど
■日時:毎月1回(開催日は団体HPにてご確認ください)
■場所:リボーンオフィス
(東京都三鷹市下連雀3-43-3欅ビル5F)
〈対象(参加条件)〉
■募集対象:高校生(中学生可)文系理系問わず、プログラミング未経験者可。
■申込方法:下記のメールでのお申込み
【MAIL】rbn.tokyo@gmail.com
【本文】お名前、学年、性別、事務局が連絡できるメールアドレス
【担当者】宍戸
■その他:メンターには「ボランティア認定書」をお渡しします。
〈備考〉
■問い合わせ:
特定非営利活動法人REBORN(担当:宍戸)
東京都三鷹市下連雀3-43-3欅ビル5F
【MAIL】rbn.tokyo@gmail.com
NPO法人こどもば|子どもの居場所作り活動のボランティア募集!
目黒区
福祉
NPO法人こどもばでは、子どもたちが、楽しく遊んだり、のんびりおしゃべりしたり、ほっとできて、ふらっと行けるような「子どもの居場所づくり」をしています。(子ども食堂や、遊び場づくりなど)
子どもたちは、優しくて元気なお兄さん、お姉さんが大好きです。良かったら、一緒に「子どもの居場所づくり活動」に参加してみませんか?
【募集対象】中学生以上
【活動日】子ども食堂 :第1水曜日夕方から、第3木曜日夕方から
みんなの食堂:第3土曜日 昼
公園あそび :第4水曜日 午後
【活動場所】目黒区区内 上目黒、五本木、など
NPO法人こどもば Facebookページ
〈場所・内容〉
■活動内容:
①子ども食堂 :子どもとその家族がほっとできる地域の中の居場所です。
②みんなの食堂 :子ども~大人(高齢者も)まで一緒に食べる世代間交流型の食堂です。
③あそびのでまえ(他団体への協力活動):公園内での遊び場づくりです。
*他にも夏休みなど学校の長期休みの期間に、小学生以上の料理体験や、町会会館をお借りしての遊び場イベント、地域のお祭りイベントでの遊びコーナーの設置、バルーンプレゼントなどいています。
■日時(定期開催)
①第1水曜日・第3木曜日 どちらも15時~準備、18時~スタート 20時まで
②第3木曜日 10時~準備、12時スタート、14時まで
③第4水曜日 14時~17時 *雨天中止
*ボランティアの方は、来られる時間から、いられる時間までご都合に合わせていらしてください。
■場所
①第1水曜日 聖パウロ教会1階(目黒区五本木2-20-1/東横線祐天寺駅から徒歩10分)
第3木曜日 上目黒住区センター2階(目黒区祐天寺2-6-6/東横線祐天寺駅から徒歩5分)
②上目黒住区センター2階
③目黒区中央緑地公園(目黒区中央町2-26-6/東横線学芸大学から徒歩12分)
■ボランティアの内容・持ち物・服装
①②子ども食堂・みんなの食堂:
調理補助、会場セッティング、配膳、皿洗い、片付け、食後の子どもの遊び相手、おしゃべり相手、勉強をみてあげるなど。
自身がやってみたい事で構いません。
エプロン持参。動きやすい服装。食事も一緒に食べられます。(18才までは無料)
③公園での遊び場
子どもの遊び相手、安全管理(けがの無いようにみる)
(モンキーロープ(綱渡り)、ハンモック、七輪での火おこしマシュマロ焼きなどします)
動きやすい服装。
〈対象(参加条件)〉
■募集対象:中学生以上
■申込方法:事前に下記のメールか電話に連絡下さい。
保護者の方へ確認を取ってから来てください。急きょ来られなくなった場合も連絡下さい。
【TEL】090-4169-2359(担当:横山)
【MAIL】megurokodomoba@gmail.com
〈参考URL〉
http://sukunavi.megurokodomo.net/docs/2016022400030/
〈備考〉
■お問い合わせ:
特定非営利活動法人 めぐろ子どもの場づくりを考える会こどもば
【TEL】090-4169-2359(担当:横山)
【MAIL】megurokodomoba@gmail.com
目黒区青少年プラザ|ステップアップ講座
目黒区
スポーツ
福祉
その他
青少年プラザでは、知的障害のある青少年を対象に、社会教育講座「ステップアップ講座」を開催しています。当講座では、ボランティアスタッフを幅広い年齢層(15歳以上)から募集しています。経験・資格の有無は問いません。参加者とお話をしながら、一緒に活動を楽しんでください。無理のない範囲で参加していただけます。
「だれかのために何かしたい」「地域の中でいろいろな人とコミュニケーションをとりたい」「今の生活を少しだけ変えてみたい」そんな思いをステップアップ講座の運営ボランティアでかなえてみませんか?参加者と一緒に自分自身もステップアップするチャンスです!
【募集対象】15歳以上
【活動日】毎月第2日曜日・第4日曜日
目黒区「ステップアップ講座」
【電子申請申込み(スマートフォン)】
【電子申請申込み(パソコン)】
〈場所・内容〉
■活動内容・日時:
①生活学習:参加者が外出や調理、創作などの活動を計画する際や、実際に活動する際のサポート。年2回バスハイクあり。
〈開催日時〉5月26日(日)~2020年3月8日(日)主に第2・第4日曜日
10:00~12:15(または15:30)
②わくわくアートサークル:参加者が作品づくりを行う際のサポートを行います。
〈開催日時〉10月13日(日)、11月24日(日)13:30~15:00
③ユニークダンスサークル:参加者と共に身体を動かしながら、サポートを行います。
〈開催日時〉9月22日(日)、10月27日(日)、2020年1月12日(日)13:30~15:00
■場所:目黒区青少年プラザ。活動内容により外出の場合もあり。
■アクセス:
・東急東横線・東京メトロ日比谷線 中目黒駅下車徒歩10分
・東急バス 東京共済病院下車 徒歩2分
・東急バス 正覚寺下車 徒歩8分
〈対象(参加条件)〉
■募集対象:15歳以上
■申込方法:電話・FAX・ハガキ・窓口・電子申請のいずれかの方法でお申込み
【必要事項】
・講座名「ステップアップ講座ボランティアスタッフ募集」
・希望コース「生活学習」「わくわくアートサークル」「ユニークダンスサークル」(複数可)
・氏名
・郵便番号と住所
・電話番号
・年齢
・性別
【申込先】
・ハガキ・窓口:〒153-0061 目黒区中目黒二丁目10番13号(中目黒スクエア内)
・電話番号:03-5721-8575
・FAX番号:03-5721-8577
・電子申請:ページ上部からお申込み下さい。
〈備考〉
■問い合わせ:
目黒区青少年プラザ
目黒区中目黒二丁目10番13号(中目黒スクエア内)
【TEL】03-5721-8575 【FAX】03-5721-8577
国際都市おおた協会(GOCA)|国際交流ボランティア
大田区
国際交流
国際都市おおた協会(GOCA)では、事業を一緒につくるボランティアを随時募集しています。あなたの持っているものを活かして活動しませんか?国際交流に興味がある、外国語を活かしたい、色々な人と知り合いたいなど、ご興味のある方の登録をお待ちしています!
【募集対象】大田区に在住・在勤・在学の15歳(高校1年生)以上の方
【実施日時】イベントや活動内容による
国際都市おおた協会【オフィシャルページ】
【登録申請書】
〈場所・内容〉
■活動内容:複数の種類のボランティアに登録頂けます。
A)語学ボランティア:イベント等での通訳、お知らせ等の翻訳、日本語や外国語を教える
B)企画・運営ボランティア:国際交流イベント等の企画・運営、当日の手伝いなど
C)広報ボランティア:ニュースレターやイベントのチラシの作成など
D)文化紹介・国際理解講座ボランティア:日本や外国の文化を紹介する、海外での生活経験の話をする
E)ホームステイボランティア:外国から大田区を訪れる方々を自宅に受け入れる活動
※今後、詳しい募集概要を整備する予定
■日時:自分の都合に合わせて活動
■場所:活動内容による
〈対象(参加条件)〉
■募集対象:大田区に在住・在勤・在学の15歳(高校1年生)以上の方
■登録から活動まで:
①登録申請書に必要な内容を記入し、協会まで〈Eメール・FAX・郵送・直接持参〉のいずれかの方法で送付
---------------------------------------------------
【メール】mail★ota-goca.or.jp (送る時は、★を@に変更)
【FAX】03-6410-7982
【郵送】〒143-0023 大田区山王2-3-7 4階 国際都市おおた協会 宛
---------------------------------------------------
②協会での審査が終わり次第、登録のお知らせをメール、または郵送で送ります(登録完了までは2~3週間要します)
③協会からボランティア募集の案内をします。ご協力いただける場合は返信して下さい。
※希望者多数の場合、抽選になることがあります。その際は、協会からご連絡します。
④応募いただいた活動に参加することが決まった方には、協会から詳細を連絡します。場所や集合時間を確認して、当日活動の場所にお越しください。
※協会からのメールが迷惑フォルダに入ってしまうことや、添付ファイルがあると受信拒否になることがあります。
mail★ota-goca.or.jp(★→@)からのメールを受信できるように設定をお願いします。
※ボランティア募集の連絡は主にEメールで連絡しますので、Eメールの登録をお願いします。
■その他:
・登録はその年度の間は有効です(例:2019年9月に登録した場合、2020年3月迄)。年度末に登録更新の連絡をします。
・登録の取消や登録内容の変更があるときは協会に連絡してください。
・謝礼として交通費程度を金券(クオカードなど)でお渡しします。
・活動をする際、ボランティアの自宅と活動場所または集合場所との往復交通費や活動中の飲食費は自己負担をお願いします。
・活動するボランティアの方にはボランティア保険に加入して頂きます。手続きと費用の負担は協会が行います。
・活動後は、アンケートへのご協力をお願い致します。
〈備考〉
■問い合わせ:
一般財団法人 国際都市おおた協会
【EMAIL】mail★ota-goca.or.jp(送る時は★を@に変えて下さい)
【TEL】03-6410-7981 【FAX】03-6410-7982
中央区地域スポーツクラブ大江戸月島 ボランティア清掃
中央区
環境
中央区地域スポーツクラブ大江戸月島ではボランティアの一環として、2014年1月より月島・晴海地区の清掃活動を開始しました。どなたでも参加できますので、皆様のご参加をお待ちしております。東京オリンピックを私達のおもてなしで迎えましょう!
【募集対象】どなたでも(小学校3年生以下の方は保護者の同伴をお願いします。)
【実施日時】毎月第1土曜日 朝8時
【集合場所】旧東京臨港消防署仮庁舎横
中央区地域スポーツクラブ大江戸月島ホームページ
〈場所・内容〉
■活動内容: 清掃活動
■日時:毎月第1土曜日 朝8時
※雨天の場合は当日7時にページ上部の「中央区地域スポーツクラブ大江戸月島ホームぺージ」にありますブログにて連絡します。
■集合場所:旧東京臨港消防署仮庁舎横
(東京都中央区晴海5丁目1-27)
〈対象(参加条件)〉
■募集対象:どなたでも(小学校3年生以下の方は保護者の同伴をお願いします。)
■参加方法:当日、直接会場にお越しください。
■持ち物・服装:ゴミ袋、軍手
〈備考〉
■問い合わせ:
中央区地域スポーツクラブ大江戸月島(担当:矢子)
【TEL】070-6980-6899(土日 10:00~16:00)
上記以外の問い合わせはメールにて連絡
【MAIL】info@chuo-sports.com
※雨天の場合は当日7時にページ上部の「ホームぺージ」内のブログにて連絡します。
板橋区|イタリアバレーボールチーム応援ボランティア募集!
板橋区
スポーツ
国際交流
板橋区は、東京2020オリンピック競技大会の期間前・期間中にイタリアバレーボールチームが区立小豆沢体育館を練習施設として使用する協定を結びました。これに伴い、イタリアのバレーボールチームを応援し、ご活動いただく「板橋区イタリアバレーボールチーム応援ボランティア」を募集します。
ボランティア活動を通し、少しでも多くの方々の心に残る素晴らしい大会となるよう様々な機会を提供してまいります。皆さまのご応募をお待ちしております!!
【募集対象】区内在住・在勤いずれかの18歳以上の方(2020年4月1日時点)
【主な活動期間】2020年7月中旬~8月上旬(1日当たり5時間程度)
【申込締切】12月14日(土)※応募状況によっては、募集を早めに締め切る場合があります。
板橋区イタリアバレーボールチーム応援ボランティア【募集要項】
※申込前に必読
【申込用紙】
【申込用紙(記入例)】
〈場所・内容〉
■活動内容:
・イタリアチーム練習期間中の会場運営等の補助(会場誘導など)
・イタリアチーム応援事業への参加及び協力
・広報活動への協力(写真撮影および記事の作成補助など)
・イタリアバレーボールチームの通訳(通訳は希望者・募集要項を要確認)
※上記すべての活動内容を担っていただくわけではありません。
※活動内容は必ずしも希望どおりになるとは限りません。
■主な活動期間:
東京2020大会の期間前、期間中(2020年7月中旬~8月上旬)を中心に活動
■主な活動時間:
1日当たり5時間程度(活動日、活動内容等により異なる場合があります。)
活動開始前・活動終了後に各30分程度のミーティングの実施を予定。適宜、休憩時間を設定します。
■場所:板橋区立小豆沢体育館など
〈対象(参加条件)〉
■募集対象:次のすべての要件に当てはまる方が応募可能です。
1. 区内在住・在学・在勤いずれかの18歳以上(2020年4月1日時点)※未成年者は保護者の同意書が必要
2. 夏の暑い中でも活動できる体力のある方
3. 日本語によるコミュニケーション(意思疎通)ができる方
4. 区の指定する養成講座や説明会に参加できる方 ※2020年2月、4月、5月を想定
5. 原則3日以上活動できる方 ※最低活動日数は要相談
〈通訳希望の方〉
日常会話程度の英会話(英検2級以上またはTOEIC600点以上相当の語学力)、イタリア語での会話(実用イタリア語検定試験3級以上、イタリア政府公認イタリア語検定試験B1以上相当の語学力)ができる方
■申込締切:2019年12月14日(土)
・郵送の場合は、12月14日当日消印有効です。
・窓口の場合は、平日午前9時~午後5時までの受付となります。
※応募状況によっては、募集を早めに締め切る場合があります。
■申込方法:
必ず「募集要項」をお読みの上、ページ上部の「申込用紙」を直接または郵送・Eメールでお送り下さい。
※未成年の方は、保護者同意書の署名を手書きで頂く必要があるため、メールでのお申込みは不可となります。
【窓口】板橋区区民文化部スポーツ振興課(区役所北館8階14番窓口)
【郵送】〒173‐8501 板橋区板橋二丁目66番1号
板橋区区民文化部スポーツ振興課スポーツプロモーション第一グループ
※封筒の表に赤字で「板橋区イタリアバレーボールチーム応援ボランティア申込書在中」とお書き下さい。
【Eメール】ky-promo@city.itabashi.tokyo.jp(未成年は保護者同意書提出のため、メールでの申込不可)
■ボランティア保険:板橋区が費用を負担し加入。
■その他:
・活動にあたりユニフォーム等をお渡しします。
・活動時間に応じて一定程度の謝礼を支給します。
・謝礼の支払いは口座振り込みとなりますので、今後口座情報をお伺いいたします。
・養成講座、説明会およびボランティア活動期間中における交通費は自己負担となります。
・活動終了後、活動日等を記載した活動証明書を発行する予定です。
・お申込みいただく前に必ず「募集要項」をお読みいただきますようお願いいたします。
〈備考〉
■問い合わせ:
板橋区区民文化部スポーツ振興課スポーツプロモーション第一グループ
東京都板橋区板橋二丁目66番1号
【TEL】03-3579-2667 【FAX】03-3579-2166
【MAIL】ky-promo@city.itabashi.tokyo.jp
社会福祉法人 全国心身障害児福祉財団 おもちゃの図書館「あいじえん」
豊島区
福祉
大塚にあるおもちゃの図書館「あいじえん」でボランティアをしてみませんか?障害のあるお子さん、ないお子さんと一緒におもちゃで遊びながら楽しい時間を過ごします。開館日にお手伝いして下さる方、おもちゃの修理等をして下さる方、手作りのおもちゃを作って下さる方、大歓迎です!お気軽にご連絡ください。
【募集対象】高校生以上
【実施日時】毎月第2第4月曜日 12:40~15:30(祝日は休み)
社会福祉法人 全国心身障害児福祉財団ホームページ
〈場所・内容〉
■活動内容: 障害のあるお子さん、ないお子さんとの遊び相手等
■日時:毎月第2第4月曜日 12:40~15:30(祝日は休み)
■場所:福祉財団ビル3階中央愛児園内 おもちゃの図書館「あいじえん」
(東京都豊島区南大塚3-43-11 福祉財団ビル)
■アクセス:大塚駅より徒歩5分
〈対象(参加条件)〉
■募集対象:高校生以上
■申込方法:下記の電話またはメールでお問い合わせ
【TEL】03-5927-1284
【MAIL】gyoumubu@shougaiji-zaidan.or.jp
【担当者】原
■ボランティア保険:加入必須
■持ち物・服装:活動しやすい服装(ボランティアの方専用のエプロンを着用して活動)
〈備考〉
■問い合わせ:
全国心身障害児福祉財団事務局(担当:原)
東京都豊島区南大塚3-43-11 福祉財団ビル
【TEL】03-5927-1284
【FAX】03-5927-1281
【MAIL】gyoumubu@shougaiji-zaidan.or.jp
府中市|コミスポ・ボランティアを募集!
府中市
スポーツ
府中市では、市民の健康増進と地域コミュニティの活性化を目的に、スポーツ・リクリエーション事業の運営協力や指導、市内団体からの依頼に応じた指導などをしていただく協力者を募集しています。スポーツの知識や経験を活かして、地域貢献やスポーツの仲間と楽しく活動してみませんか?スポーツイベント、スポーツ教室で、会場の準備、参加者の誘導など事業の運営協力で、活動していただきます。
【募集対象】15歳以上(中学生を除く)の市民・市内在学・在勤の方
【活動日時】活動による。都合のつくときに活動をお願いします。
府中市HP「スポーツ・レクリエーション活動の協力者を募集」
〈場所・内容〉
■活動内容:
①スポーツイベントの運営協力
「ボールふれあいフェスタ」や「みんなのスポーツday」、障害者の軽スポーツ大会などのイベントで、参加者の整理や会場の準備をしていただきます。原則として無償です。
②スポーツ教室の運営協力
市民の方を対象に、だれでも参加できるスポーツ教室を実施しています。会場の準備、参加者の誘導など、運営協力を依頼することがあります。原則として無償です。
■登録期間:3年
〈対象(参加条件)〉
■募集対象:
15歳以上(中学生を除く)で、市民・市内在学・在勤の方
市内で活動している営利・宗教・政治目的でない団体
■申込方法:
府中市文化スポーツ部スポーツ振興課まで〈窓口へ直接申込・郵送・Email〉でお申込み。
お申込後、登録に必要な書類を送付いたします。
【必要事項】※書式自由
①「コミスポ・ボランティア」登録希望の旨 ②住所 ③氏名(ふりがな)④年齢 ⑤電話番号 ⑥生年月日
〈参考URL〉
https://www.city.fuchu.tokyo.jp/bunka/sport/osirase/komisupoboshuu.html
〈備考〉
■申込み・問い合わせ:
府中市文化スポーツ部スポーツ振興課スポーツ推進係
〒183-0056 府中市寿町1-5 府中駅北第2庁舎
【TEL】042-335-4499
【EMAIL】taiiku01@city.fuchu.tokyo.jp
NPO法人ぽぽらーと|放課後等デイサービス「パワフルキッズ」でのお手伝い
足立区
福祉
パワフルキッズでは小学1年生~高校3年生の、障害を持った方たちの放課後・余暇活動を行っています。活動では、お料理作り・公園遊び・制作・音楽活動など色々な体験の中で、お友達や色々な人と関わって欲しいと考えています。夏休みなど時間がありましたら、子供達と遊びにきませんか?
【募集対象】高校生(16歳)以上(保護者の同意書必須)
【活動日時】
■通常:月金 15:50-18:20、火 16:00-18:30、水 14:00-18:00、土 10:50-15:20
■長期休み期間:月火水金土 10:50-17:20(木・日・祝日はお休み)
※目安となりますので、ご希望の時間はお問い合わせください。
NPO法人ぽぽらーとホームページ
〈場所・内容〉
■活動内容:障害をもった方たちの放課後・余暇活動のお手伝い
■日時:下記は目安となります。日時は時期により変動するため、ご希望の時間などはお問い合わせください。
【通常】月・金 15:50-18:20、火 16:00-18:30、水 14:00-18:00、土 10:50-15:20
【夏休み(7/20-8/31)や学校長期休み】月・火・水・金・土 10:50-17:20(木・日・祝日はお休み)
■場所:NPO法人ぽぽらーと内
(東京都足立区入谷1-16-13)
■アクセス:舎人ライナー線「舎人駅」より徒歩5分
〈対象(参加条件)〉
■募集対象:高校生(16歳)以上(保護者の同意書必須)
■申込方法:電話にてお申込み
【TEL】03-5647-6130
【担当者】岡部
〈備考〉
■問い合わせ:
NPO法人ぽぽらーと パワフルキッズ
東京都足立区入谷1-16-13
【TEL】03-5647-6130(平日11:00~19:00)
【MAIL】pawahulukids@bz04.plala.or.jp
横浜中央YMCA英語学校 レギュラークラス サポートボランティア募集
横浜市
その他
子供が好きな方、ぜひYMCAで一緒に活動してみませんか?YMCAでは若者たちが多くの人との関わりを通して社会参加をし、よりよい社会を築いていくひとりになることを願い、地域で活動するユースリーダーの育成を積極的に進めています。ボランティア活動を通じて、あなた自身も「みつかる。つながる。よくなっていく。」を実感しませんか。
【募集対象】高校生以上(英語力・ボランティア経験は問いません。)
【実施日時】毎週火~土曜日(平日15:00-19:00/土曜日9:30-15:00)
【横浜中央YMCA】ボランティア募集
〈場所・内容〉
■活動内容:幼児・小学生の英語クラスのお手伝い
スタッフや講師のサポート、教室セッティング、参加者の受付、子供たちのレッスン中のサポートなど
■日時:毎週火~土曜日(平日15:00-19:00/土曜日9:30-15:00)
※活動頻度・時間については要相談
■場所:横浜中央YMCA英語学校(関内校)
(神奈川県横浜市中区常盤町1-7)
■アクセス:関内駅より徒歩3分、日本大通駅より徒歩5分
〈対象(参加条件)〉
■募集対象:高校生以上
子供と関わるのが好きな方、責任感のある方(英語力・ボランティア経験は問いません。)
■申込方法:お電話、メールまたは英語学校受付まで直接お問い合わせ
【必要事項】活動可能な曜日、時間、ご希望のボランティア内容
【TEL】045-641-5492(火~土10:00-17:00)
【MAIL】ae_info@yokohamaymca.org
・事前に面接を行います。その際、ボランティア内容についてご説明いたします。
■その他:
・ユニフォームとして、YMCAロゴTシャツをお貸しいたします。
・ボランティア活動は全て無償となります。
・活動中の事故につきましては、YMCA災害補償規定内で対応させていただきます。
・事前・事後に活動ミーティングを行います。
〈備考〉
■問い合わせ:
横浜中央YMCA英語学校(関内校)
(神奈川県横浜市中区常盤町1-7)
【TEL】045-641-5492(火~土10:00-17:00)
【MAIL】ae_info@yokohamaymca.org
シェア=国際保健協力市民の会|事務局ボランティア
台東区
国際交流
その他
シェア=国際保健協力市民の会(略称:シェア)は、すべての人が心身ともに健康に暮らせる社会をわかちあう(シェアする)ことを目指し、「いのちを守る人を育てる」保健医療支援活動を、カンボジア、東ティモール、日本で進めています。
シェア東京事務局で、機関紙や広報誌の発送作業や、寄付物品の整理、イベント準備などのボランティアを募集しています。初めての方やお一人でも参加できますので、授業でボランティア体験先を探している学生・生徒の皆さんにも適しています。夏休み期間などに、ボランティアで国際保健協力に関わってみませんか。
【募集対象】小学校高学年以上(小学生の場合は保護者同伴)
【実施日時】毎週火曜日13:30~15:30 ※お盆期間の8/13(火)はお休み、年末年始もお休み有(日程は未定)
「シェア=国際保健協力市民の会」公式HP
〈場所・内容〉
■活動内容:
機関紙『ボン・パルタージュ』や広報誌『シェアライフ』の発送作業、寄付物品(使用済み切手・書き損じハガキ等)の整理、イベントの準備など。ひと仕事終わったら、お茶とお菓子でホッとするのも楽しみの一つです。
■日時:毎週火曜日13:30~15:30 ※お盆期間の8/13(火)はお休み、年末年始もお休み有(日程は未定)
当日12:30~13:30は、ランチ交流会を開催しています。
ボランティアやシェアスタッフと一緒にお昼を食べて交流する楽しい時間です。
■場所:シェア東京事務局(台東区東上野1-20-6 丸幸ビル5F)
■アクセス:
御徒町駅・上野駅・仲御徒町駅・上野御徒町駅・新御徒町駅より徒歩圏内
詳細:https://share.or.jp/share/org/outline/office.html
〈対象(参加条件)〉
■募集対象:小学生高学年以上(小学生の場合は保護者同伴)
■募集人数:4名程度
■ボランティア登録方法:必要事項を記載の上、メールで送信。
【送信先】info@share.or.jp
【件名】ボランティア登録
【必要事項】「*」が付いている四項目は必須です。
①*お名前(漢字とフリガナ)
②生年月日
③性別
④*住所
⑤*電話番号
⑥*メール
⑦参加希望のボランティア
〈参考URL〉
https://share.or.jp/share/join/volunteer/value.html
〈備考〉
■問い合わせ:
特定非営利活動法人シェア=国際保健協力市民の会
東京都台東区東上野1-20-6 丸幸ビル5F
【TEL】03-5807-7581 【FAX】03-3837-2151
【MAIL】info@share.or.jp
セカンドハーベスト・ジャパン|ボランティア募集!
台東区、千代田区
福祉
国際交流
セカンドハーベスト・ジャパン(2HJ)は、日本で初のフードバンクです。フードバンク活動とは、食品製造メーカーや農家、個人などから、まだ賞味期限があるにも関わらず、様々な理由で売ることのできない食品を引き取り、それらを児童養護施設の子供たちや生活にお困りの方など、食品を必要としている人々のもとに届ける活動です。
フードロス問題や貧困問題に関心のある方、ボランティアに興味がある方など是非参加してみてください。お待ちしております!
【募集対象】12歳以上
【実施日時】火~土曜日(活動によって異なります)
《活動スケジュール》
「セカンドハーベスト・ジャパン」公式HP
〈場所・内容〉
■活動内容:
食品の仕分け作業、ハーベストランチの準備(調理)・配給・片付け、食品パッケージの梱包作業など。
■日時:火~土曜日(活動によって異なります)
詳細は上記《活動スケジュール》をご覧下さい。
■場所:
セカンドハーベスト・ジャパン事務所
(台東区浅草橋4-5-1 水田ビル1F)
※活動によって場所が異なるため、詳細は《活動スケジュール》より活動をクリックしてご確認下さい。
■アクセス:
JR・日比谷線「秋葉原駅」、JR・浅草線「浅草橋駅」より徒歩7~8分
〈対象(参加条件)〉
■募集対象:12歳以上の方
■募集人数:活動によって異なります。《活動スケジュール》より活動をクリックしてご確認下さい。
■申込方法:
初めて参加される方はボランティア登録が必要になります。サイト内の「支援の方法」→「時間の寄付」→「ボランティア登録」よりご登録下さい。ご登録後は《活動スケジュール》より、ご自分の参加したい活動を選んでご参加できます。
〈参考URL〉
http://2hj.org/support/time/
〈備考〉
■お問い合わせ:
セカンドハーベスト・ジャパン
台東区浅草橋4-5-1 水田ビル1F
【TEL】03-5822-5371 【FAX】03-5822-5372
【MAIL】volunteer@2hj.org
文京スポーツボランティア
文京区
スポーツ
スポーツのチカラでつながろう!文京スポーツボランティア登録者募集!!
文京スポーツボランティアは、東京2020大会の気運醸成を契機に、スポーツやレクリエーションに新たな形で参加する、「支えるスポーツ」のひとつとして発足しました。
区や地域団体等が主催するスポーツイベントやスポーツ教室などの事業の運営をお手伝いしていただける「スポーツボランティア」を募集しています。スポーツやボランティアの専門的な知識や経験がなくても、参加することができます。ぜひ一緒に活動しませんか。
【募集対象】文京区内在住・在勤・在学の15歳以上の方(中学生は除く)
【実施日時】随時(活動による)
文京区HP「文京スポーツボランティア事業」
チラシ
登録申込書
〈場所・内容〉
■活動例:ハイキング教室の誘導ほじょ、読売巨人軍×文京区スペシャルイベントの受付や誘導、W杯やワールドカップ・パブリックビューイングの誘導・案内、各種教室などの運営サポート
■日時:随時 ※活動によって異なる。
■場所:文京区内各所
〈対象(参加条件)〉
■募集対象:区内在住・在勤・在学の15歳以上の方(中学生は除く)
※高校生は保護者の方の同意が必要です。
■募集人数:事業によりボランティアの定員が異なります。
希望者が多い時は選考により決定します。
■申込方法:登録申込書を文京区スポーツ振興課へ郵送または直接ご提出ください。
登録申込書:https://www.city.bunkyo.lg.jp/var/rev0/0164/3046/20181029131558.pdf
■参加者が負担する費用:会場までの交通費、活動に必要な体操着やシューズなど各自が使用する用品
■ボランティア保険:区でスポーツ安全保険に加入(保険料は区が負担)
■謝礼:区主催事業に参加したときは、謝礼をお支払します。
1回の活動について、6時間まで2,000円、6時間を超えるとき1日3,000円
※交通費等を含む。
※源泉徴収税額を差し引いた金額をお支払いします。
■参加までの流れ:
①申込・登録 ⇒ ②事業の情報提供 ⇒ ③参加希望 ⇒ ④事業の説明 ⇒ ⑤事業へ参加 ⇒ ⑥謝礼支払い
■個人情報の取り扱いについて
1.申込書にご記入いただきました個人情報は、必要なセキュリティ対策を講じ、厳重に管理いたします。ただし、登録していただいた情報のうち、「氏名」「連絡先」「住所」は、参加が決まったイベントの主催者に提供いたしますので、予めご了承ください。
2.申込書にご記入いただきましたメールアドレスに、スポーツボランティアを募集するイベントの情報等をお送りいたします。
■参加上の注意
1.高校生は、必ず保護者の方の同意の上、お申込みください。
2.登録者全員に対し、区でスポーツ安全保険に加入します。(保険料は区が負担)
3.活動に必要な会場までの交通費・体操着やシューズなど、各自が使用する用品は、各自の負担となります。
4.事業によりボランティアの定員が異なります。希望者が多い時は選考により決定します。
〈申込期間〉
2019年4月1日(月)~2020年3月31日(火)
〈参考URL〉
https://www.city.bunkyo.lg.jp/bunka/sports/sports/sportsvolunteers.html
〈備考〉
■問い合わせ:
文京区 スポーツ振興課 スポーツ振興係
文京区春日1丁目16番21号 文京シビックセンター17階北側
【TEL】03‐5803‐1308 【FAX】03‐5803‐1356
【メールフォーム】https://www.city.bunkyo.lg.jp/kusejoho/profile/sosiki-busyo/sports/query.html
国立市公民館「しょうがいしゃ青年教室」 スタッフの仲間を募集!
国立市
その他
国立市公民館「しょうがいしゃ青年教室」では、しょうがいのある方(メンバー)とともに活動をするスタッフの仲間(ボランティア)を随時募集しています。
ボランティア体験をしたことがなくても、障害のある方と一緒に過ごすことがはじめででも、大丈夫。メンバーに何かをしてあげるのではなく、「一緒に楽しく過ごす」。そんなスタイルで来てください。主体は10代から30代の学生・社会人。ボランティア活動に関心のある高校生も大歓迎!みなさんの参加をお待ちしています。ぜひお気軽にお問い合わせください。
【募集対象】高校生以上
【実施日時】参加コースによる
国立市ホームページ「しょうがいしゃ青年教室」
〈場所・内容〉
■活動内容:
「しょうがいしゃ青年教室」活動の企画・運営。以下の7つのコースに分かれて、それぞれ月1回活動しています。無理のない範囲での参加が可能です。コースの他にも全体で行う、夏企画(BBQなど)やクリスマス会、合宿などのイベントもあります。
====================
~コース ~
◇スポーツ:第1金曜日(18:30-20:00)
市内の体育館や校庭でさまざまなスポーツに挑戦します。昨年度はドッヂボールやソフトボールなどを行いました。
◇リトミック:隔月第2土曜日(14:00-16:00)
音楽のリズムに合わせて身体を動かしたり、歌ったりします。
◇クラフト:第4土曜日(17:30-19:00)
毎回オリジナルの工芸作品を作ります。昨年度はエコバック染めや松ぼっくりツリー作りをしました。
◇料理:隔月第3土曜日(17:30-20:00)
さまざまな料理に挑戦しています。昨年度はロコモコ丼やナポリタン、クレープなどを作りました。
◇YYW:基本日曜日の午後(皆で相談して決定します)
一人ではやらないことを皆で企画して楽しいときを過ごす講座。昨年度は映画鑑賞やカラオケを楽しみました。
◇喫茶実習:開店時と希望日時を調整して日程を決定。
公民館内の「喫茶わいがや」でコーヒーを淹れるなど喫茶体験をします。
◇陶芸:毎月第1・3土曜日の午後
手びねりの作品をつくります。作品の一部は「喫茶わいがや」の食器として使用します。
===================
■場所:基本的には、国立市公民館(国立市中1-15-1)。活動によって異なる。
・クラフト・YYW・陶芸:国立市公民館「青年室」ほか
・スポーツ:市内小学校の体育館など
・料理:公民館の実習室
・喫茶実習:公民館内「喫茶わいがや」
・リトミック:公民館地下ホール
■国立市公民館までのアクセス:JR「国立駅」 南口より 徒歩約5分
■募集対象:高校生から30代までの活動に興味がある方
■申込方法:メールまたは電話でのお申込み。
【メール】sec_kominkan@city.kunitachi.lg.jp
【電話】042-572-5141
〈参考URL〉
http://www.city.kunitachi.tokyo.jp/kouminkan/kouminkan3/1521787091658.html
〈備考〉
■問い合わせ:
国立市公民館(青年室担当)
【TEL】042-572-5141
【MAIL】sec_kominkan@city.kunitachi.lg.jp
福生水辺の楽校「多摩川で遊ぼう!」 ボランティアスタッフの募集
福生市
環境
福生水辺の楽校では、子供を中心に自然体験学習を行う「多摩川で遊ぼう!」を行っています。活動はボランティアによって支えられており、多摩川での自然体験を一緒にお手伝いいただける方を募集しています。「特別教えられるものはないけど…」という方でも、中学生以上で興味、関心さえあればOKです。ぜひ水辺の楽校に参加してください。みんなで福生水辺の楽校を盛り上げていきましょう!
「福生水辺の学校 年間予定」
【募集対象】中学生以上
【実施日程】毎月第2日曜日を中心に活動
福生水辺の学校・多摩川で遊ぼう
福生水辺の学校・多摩川サポーターズ
〈場所・内容〉
■「多摩川で遊ぼう!」:
多摩川での冒険、魚のつかみどり、バードウォッチング、虫捕り、凧あげ、クリスマスリース工作、餅つき大会など盛り沢山の自然体験学習をサポートして頂きます。詳細は上記「年間予定」をご確認ください。
〈参考URL〉福生水辺の楽校・多摩川で遊ぼう
https://www.city.fussa.tokyo.jp/life/environment/environment/1002035.html
■多摩川サポーターズ:
「多摩川で遊ぼう」のボランティアスタッフ養成を目的とした、自然や歴史を再発見するフィールドワークが中心の活動です。中学生以上を対象とし、年4回実施されています。学んだことを活かして、地域の環境学習を支援していきましょう。
〈参考URL〉福生水辺の楽校・多摩川サポーターズ
https://www.city.fussa.tokyo.jp/life/environment/environment/1002036.html
〈対象(参加条件)〉
■募集対象:中学生以上
■申込方法:
①所定の登録申込書を下記〈参考URL〉よりダウンロード
②必要事項を記入
③福生水辺の学校運営協議会事務局(福生市環境課環境係)へ。
《宛先》
福生水辺の楽校運営協議会事務局
〒197-8501 福生市本町5番地 福生市生活環境部環境課環境係
【電話】042-551-1718 【FAX】042-552-9433
登録された方には、各回の活動内容を事前にメールにてお知らせいたします。
参加を希望される場合、水辺の楽校事務局(福生市環境課内)まで電話・メールにてお申込みください。
〈参考URL〉
https://www.city.fussa.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/002/035/2019moushikomi.pdf
〈備考〉
■お問い合わせ:
福生水辺の楽校運営協議会事務局(福生市環境課環境係)
【TEL】042-551-1718 【FAX】042-552-9433
NPO法人 自然環境アカデミー
【TEL】042-519-4394 【FAX】042- 519-4395
【Email】mail@shizen-academy.org
武蔵野の森を育てる会|緑のボランティア
武蔵野市
環境
武蔵野の森を育てる会では、独歩の森(境山野緑地)を育て、維持するための緑の保全活動を毎月2回程度行っています。参加者は幼稚園・保育園の方から小学生~大学生、シニアの方まで、幅広い年齢の方が参加しています!武蔵境駅より徒歩10分の場所にある森を育てる活動に参加しませんか。
【募集対象】幼稚園・保育園の方からOK!(小学3年生までは保護者同伴)
【実施日時】日曜午前中(月2回)
《活動予定》
「武蔵野の森を育てる会」ホームページ
〈場所・内容〉
■活動内容: 独歩の森(境山野緑地)の保全活動
森の中のゴミ拾い、笹刈り、外来植物の除去、樹木の世話など、簡単な作業です。会員がリーダーとなり、皆さんに作業内容をご案内しますので、分からないことがあったら、お気軽に聞いて下さい。
■日時:日曜日午前中(月2回)
原則、第2・第4日曜日ですが、月によっては第1・第3になることも有り。
詳細は上記《活動予定》をご確認下さい。
- 活動時間 -
・5月~9月:9:00~11:00
・10月~4月:10:00~12:00
■集合場所:境山野緑地北端の物置前(武蔵野市境4-5)
■アクセス:JR中央線「武蔵境駅」北口より徒歩10分
スキップ通りを直進し、玉川上水の約100メートル手前にあるコインランドリーの角を左折して下さい。
〈対象(参加条件)〉
■募集対象:幼稚園・保育園の方からOK!
★小学3年生までは保護者同伴
★小学生以下は保護者の同意書が必要
★お一人での参加も大歓迎
■申込方法:団体HPの問い合わせフォーム、又は電話でお申込み。
・問い合わせフォーム:http://mnomori.web.fc2.com/toiawase.html
・電話:090-5533-2316(担当者:田中)
■参加費:なし
■持ち物:軍手・飲み物・タオル・帽子・虫除けスプレー(気になる方は)
■服装:黒色を避け、多少汚れてもよい服装で。草木から腕や足を保護するために長袖や長ズボンが好ましい。
■雨天の際:悪天候の時は中止となります。できるだけ活動開始2時間前に「スタッフ・ブログ」(団体HPの左側ボタンより)でお知らせしますが、天候の急変などでお知らせが間に合わないこともございます。ご判断に迷う場合は、090-5533-2316(担当:田中)までお問合せください。
■参加される方へのお願いとお知らせ
・事故やケガなどについては、自己責任とさせて頂きます。
・日差しの強い季節は、日射病予防のために帽子の用意をお勧めします。
・熱中症の季節は、活動開始前・中ともにこまめに水分補給をお願い致します。
・自然の中ですので、時々ハチと出会うこともあります。香水や黒っぽい服装はお避け下さい。
・ハチと出会っても、ハチを刺激しないように、振り払ったり走ったりせず、一旦立ち止まり、ゆっくり移動して下さい。
・住宅が隣接していますので、大きな声での会話や大きな音を立てないよう、ご協力をお願いします。
〈参考URL〉
http://mnomori.web.fc2.com/osasoi.html
〈備考〉
■問い合わせ:
武蔵野の森を育てる会(代表:田中)
【TEL】090-5533-2316
日本国際複合芸術協会|留学生との交流活動ボランティア・日本語講師ボランティアを募集!
新宿区
国際交流
日本社会の発展に伴い、日本に留学する外国人の数は増加傾向にあり、その多くは日本語学校で学んでいます。しかし、その多くが閉ざされた学習環境や言葉の壁のために日本社会にうまく溶け込めなかったり、日本人の知り合いがあまりできないなどして、アルバイトが日本社会とつながる唯一のルートとなってしまっていることもあります。
日本国際複合芸術協会は、プロジェクトを通じて多くの外国人留学生と地元住民との交流の機会を創出していこうとしている団体です。ぜひ、交流活動ボランティアや日本語教室での講師として活動に参加してみませんか。
【募集対象】16歳以上(未成年の方は保護者の同意書が必要です)
【実施日時】
①交流活動ボランティア:随時(活動内容による)
②歌で学ぶ日本語教室:毎週金曜日(18:00~20:00)
「日本国際複合芸術協会」公式ホームページ
ボランティア参加申込書
〈場所・内容〉
■活動内容:
①交流活動ボランティア
テーブルゲームやスポーツ(卓球)などを通して外国人留学生と交流する活動
②歌で学ぶ日本語教室
テキストを使って日本語を学ぶのではなく、日本語の歌の歌詞の内容や意味を考えながら日本語を学ぶ教室です。
■日時・場所:
①交流活動ボランティア
日時・場所ともに活動内容による。現時点では未定。
②歌で学ぶ日本語教室
毎週金曜日(18:00~20:00)
新宿区多文化共生プラザや新宿区内の生涯学習館など
〈対象(参加条件)〉
■募集対象:
①交流活動ボランティア
・16歳以上(未成年の方は保護者の同意書が必要)
・外国人留学生との交流活動に関心のある方
・準備などは必要なく、誰でも参加できます!
②歌で学ぶ日本語教室
・16歳以上(未成年の方は保護者の同意書が必要)
・外国人との交流活動に関心のある方
・指導経験は問いません。
・事前に自分の好きな歌を用意して頂くだけで、誰でも簡単に参加できます。
■募集定員:20名
■募集団体:一般社団法人 日本国際複合芸術協会
■申込方法:ボランティア参加申込書を記入の上、メールにてお申込み
【メールアドレス】info@jicaa.com
【ボランティア参加申込書】下記〈参考URL〉よりダウンロード
〈参考URL〉
https://docs.wixstatic.com/ugd/8f601c_453c59577c16454cb28fba0aa695e4e4.pdf
〈備考〉
■お問い合わせ:
一般社団法人 日本国際複合芸術協会
【MAIL】 info@jicaa.com
調布市「遊ing事業」障害のある小・中学生の体験活動のボランティア募集!
調布市
スポーツ
福祉
特別支援学級に在籍する小・中学生を対象に、楽しく遊びながらスポーツや野菜収穫など様々な体験活動を行う「遊ing(ゆういんぐ)事業」の運営サポートをしてくださるボランティアを募集しています。
ボランティア活動を通して、様々なことを考え、感じる機会となります。興味のある回、都合の良い日だけの参加でもOKです。(年1回でもOK!)知的障害のある子供たちの体験活動のサポートをお願いします。
【募集対象】15歳以上(中学生不可)
【実施日時】月1回程度。土曜日または日曜日に2時間程度。
調布市ホームページ「遊ing事業」
ボランティア募集チラシ
〈場所・内容〉
■活動内容:スポーツ,野菜収穫,映画鑑賞,工作教室など。
子供たちがケガなく楽しめるよう、子供たちの見守りのほか、運営のサポートをお願いします。
■日時:
月一回程度。土曜日または日曜日に2時間。
※興味のある回、都合の良い日だけの参加でもOKです。(年1回でもOK!)
■場所:
調布市内にある公共施設が中心(※事業内容により毎回、活動場所は異なります)
〈対象(参加条件)〉
■募集対象:
市内外を問わず、子供達の活動のサポートをしてくれる15歳以上の健康な方(中学生不可)
資格や経験は特に必要ありません。
■謝礼・保険:
ボランティア1回につき、1000円の謝礼があります。
ボランティア活動中の偶然の事故でケガをした場合の補償として行事保険にも加入しています。
■申込方法:
調布市社会教育課まで電話またはメールでご連絡ください。
【TEL】042-481-7488
【MAIL】syakaiky@w2.city.chofu.tokyo.jp
〈参考URL〉
http://www.city.chofu.tokyo.jp/www/contents/1431923086832/index.html
〈備考〉
■お問い合わせ:
調布市教育委員会教育部 社会教育課
【TEL】042-481-7487から7490
【FAX】042-481-7739
【MAIL】syakaiky@w2.city.chofu.tokyo.jp
〈参考URL〉下部のフォームによるお問い合わせもできます。
「ドナルド・マクドナルド・ハウス」を支えるボランティアの一人になりませんか?
福祉
ドナルド・マクドナルド・ハウスは、お家から遠く離れた病院に入院しているお子さんと、お子さんの治療に付き添うご家族のための滞在施設です。
ハウスは、ボランティアの方に支えられています。現在ハウスに登録しているボランティアの総数は、約2,200人!延べ時間数は年間で15万時間にも及びます。あなたもその一人としてハウスの運営に参加しませんか?
【募集対象】高校生以上(★高校生以下の場合は、保護者の同伴が必要です)
【実施日時】9時~18時の間で2~3時間
公益財団法人ドナルド・マクドナルド・ハウス公式HP
ボランティア募集ページ
〈場所・内容〉
■活動内容:
・定期的に行うボランティア:2週間に1度、3時間の頻度でハウスに来て、共有スペースの清掃やデータ入力などを行います。
・不定期ボランティア:お好きな時間に来て、大掃除や季節ものの飾りつけ、募金活動の手伝いなどを行います。
※どちらも3ハウスの中からお好きなハウスを選んでください。
■日時:9時~18時の間で2~3時間
(活動時間はハウスにより異なります)
★説明会も随時行っています。公式HPからご確認下さい。
■場所:
・せたがやハウス:東京都世田谷区大蔵2-10-10
・東大ハウス:東京都文京区本郷7-3-1東大構内
・ふちゅうハウス:東京都府中市武蔵台2丁目9-2東京都立多摩・小児総合医療センター宿舎棟1階 その他全国各地。
■問い合わせ・申込方法:
ボランティア募集は随時行なっております。
ご希望の方は、〈参考URL〉先の『お問い合わせ』フォームより各ハウス宛にご連絡ください。
■募集団体
公益財団法人ドナルド・マクドナルド・ハウス・チャリティーズ・ジャパン
〈参考URL〉
https://www.dmhcj.or.jp/support/volunteer.html
認定NPO法人エファジャパン|「エファボラ」募集!
千代田区
国際交流
東南アジアを中心に子供の教育支援を行っている国際協力団体エファジャパンで、事務局の作業や年数回行われる当団体主催・出展イベントをお手伝いいただけるボランティアを募集しています。
書き損じハガキのカウントなど、初めての方でもすぐに参加できる内容です。ハガキ1枚からの国際貢献に参加してみませんか?
【募集対象】中学生以上(小学生なども保護者の同伴があれば考慮します。)
【実施日時】毎月最終木曜日・実施日以外でも応相談
※祭日などの都合で変更することも有り
認定NPO法人エファジャパン公式ホームページ
〈場所・内容〉
■活動内容:
発送物の封入、エファグッズの在庫確認、書き損じハガキの整理など
■日時:毎月最終木曜日
実施日以外でもご相談に応じます。
※ゴールデンウィークや年末など祝祭日の都合により変更することもありますので、詳しくはHPまたはメール・電話にてお問い合わせください。
■場所:
エファジャパン事務局
千代田区九段南3-2-2 九段宝生ビル3F
〈対象(参加条件)〉
■募集対象:中学生以上
(小学生なども保護者の同伴があれば考慮します。)
■募集人数:若干名(随時募集)
■申込方法:下記の電話またはメールでのお申込み(事前申込み必須)
【TEL】03-3263-0337
【MAIL】info@efa-japan.org
■ボランティア保険:団体で手続きをします。
〈参考URL〉
http://www.efa-japan.org/?page_id=3246
〈備考〉
■お問い合わせ:
特定非営利活動法人エファジャパン(担当:五味)
千代田区九段南3-2-2 九段宝生ビル3F
【TEL】03-3263-0337 【FAX】03-3263-0338
【MAIL】info@efa-japan.org
前へ
1
2
3
4
次へ
東京ユースボランティアのボランティアに参加しようへ
ページの先頭へ戻る